※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 == 特集 == 昭和の戦争、指導者の失敗 ◆〔座談会〕満洲事変、三国同盟、対米開戦…… 破局は避けられなかったのか▼波多野澄雄×牧野邦昭×佐々木雄一 ◆東條英機と陸軍 既存制度に縛られた「軍事官僚」の限界▼戸部良一 ◆五つの局面で読み解く 大局的視座を持たなかった海軍▼手嶋泰伸 ◆日中戦争はなぜ泥沼化したか 意思不統一の果てに覚悟なく決まった長期戦▼岩谷 將 ◆東條、近衛は指導者ではない 山本五十六が演出した対米開戦▼相澤 淳 ◆玉音放送後も続いた戦い 日ソ戦争と認知バイアス▼麻田雅文 ◆中野正剛、石橋湛山、三木武吉…… 評伝で知る言論人の翼賛と抵抗▼小宮一夫 ◆チャーチルに学ぶ 政治指導と軍事指導は車の両輪▼細谷雄一 ======= 【時評2024】 ●39歳ヴァンスの副大統領候補指名と「米国第一」化の未来▼三牧聖子 ●オリンピックに経済効果は期待できるか▼牧野邦昭 ●石丸氏“躍進”の裏で警戒すべき敗者のプロパガンダ▼辻田真佐憲 ◆ポスター、選挙公報、政見放送…… 都知事選「ハック」で問われる日本の選挙▼日野愛郎 ◆アベノミクスのブレーンが語る いま私が円安・インフレを警戒する理由▼浜田宏一 == 特集 == 寝不足大国ニッポン ◆ノーベル賞候補の睡眠学者が教える 眠りの新常識と科学的快眠術▼柳沢正史 ◆経済損失は17兆円 寝不足からの脱却こそ、日本経済の勝機▼山本 勲 ◆極地での眠り、白熊の脅威▼角幡唯介 ◆遊泳睡眠、飛びながら、数秒だけ…… 動物たちの奇妙な睡眠習慣▼関口雄祐 ======= 【人口減少という有事】 ●東京出生率0.99の衝撃 基本から知る低出生の現実▼小池司朗 ●官民双方で女性活躍に取り組んで 最後は企業の努力が欠かせない▼村木厚子 ◆流行のSNS「BeReal.」の秘密にせまる リアルであれとメディアはいう▼大澤 聡 ◆日本の建築のこれから ――能登・専門家集団・コミュニティ▼山本理顕 ◆江藤淳 没後25年 「戦後」への怒りの背後にあった喪失▼風元 正 ◆目覚めよJAPAN 経済フォーラム「日本経済の潜在力を探る」▼小林 健/増田寛也/山口信明/地下誠二/藤沢久美 《好評連載》 ●炎上するまくら【第93回】真打昇進に待ち受ける試練▼立川吉笑 ●学問と政治~新しい開国進取【第22回】民主党政権の安全保障政策への関与▼北岡伸一 ●皇室のお宝拝見【第6回】海野勝珉《蘭陵王置物》▼本郷和人 ●文品 藤沢周平への旅【第17回】集大成的な作品――『蟬しぐれ』▼後藤正治 《連載小説》 ●地上の楽園 【第6回】▼月村了衛 ●金波銀波 【第2回】▼澤田瞳子
|